あなたの語りには、価値がある。/ 当事者の語りプロジェクト

連載2回目

「その声が社会を変える」―若き当事者に伝えたいこと

Tatsuaki Saruwatari

文/吉成亜実 : 写真/中井和味

脳性麻痺・神奈川県相模原市在住|猿渡達明(さるわたりたつあき)

1973年生まれ。東京都出身。神奈川県相模原市在住。脳性麻痺のため、着替えや入浴など日常生活全般に介助が必要。ADHDがあり、服薬をしながら日常生活を送る。保険会社の嘱託職員や自立生活センターなどの職を経験し、1998年に結婚。子ども2人の子育てを経験する。その後離婚 し、2020年に再婚。現在は、自身と同じ脳性麻痺のパートナーと共に暮らしながら、生活介護事業への通所や執筆活動、就労継続支援B型でピア・カウンセラーや相談業務を行う。

目次

素でいられる介助者との生活作り

吉成:昨年(2020年)から現在のパートナーとの生活を始められているとのことですが、円滑に暮らしていけるような工夫などはありますか。

猿渡:苦手な介助者はいませんが、介助者と一緒に居づらいと思うような時は、1人で過ごしたり、気分転換に少し表に出たりということはあります。介助者との関係も、介助者がこう思っているかも、と深読みしてしまうと自分がきつくなることもありますよね。今のパートナーは、介助者とも楽な関係で過ごせているようなので、僕もそういう風にできたら楽なのかなと感じています。その部分は今のパートナーから学んでいるところが大きいです。

吉成:私も自立生活を始めてから、事業所のヘルパーが長時間日常生活に入るようになったのですが、事業所によっては上手にコミュニケーションが取れないことがあると感じました。事業所と上手く行かないと、その事業所のヘルパーとも上手く行かないことがあって。コミュニケーションがスムーズに取れない人達に囲まれた生活はなかなかしんどいなという思いがあり、介助者と楽に過ごせる、安心できるというのは、大事な要素だなと感じています。

猿渡:その辺りは、相性が合う・合わないというところもありますよね。元々合わない人もいるし。障害者の自立支援や障害者運動に関わったことのある人がいる事業所と、介護保険の方から来た事業所は全く違うと思います。僕の場合は、著書である『生きている!殺すな』を始め、様々な寄稿文や東京新聞に掲載された記事などを読んでもらうことで、「こういう人なんだ」というのを知ってもらい、なおかつ僕が安心できる、素でいられる人をスポットでポンポン入れるという方法を取っています。それから、僕のところに入りたいという介助者の方が何人かいたりするので、そういう人に入ってもらっています。

吉成:素でいられると言うのは本当に大事なことですが、なかなか難しいことでもありますよね。

猿渡:そう、難しい。

――介助者が仕事としての責任を果たすことも必要ですが、人間的な繋がりも大事ということでしょうか。

猿渡:今入ってくれている方は、この前も引っ越しを手伝うためにボランティアとして来てくれたり、何かあった時に解決方法をきちんと話し合うことができたりという、人間味のある人が多い気がします。そのような関係性を保つことができる介助者の方達が減ってきているので、一緒にライブに行ったりとか、そういうこともお互いに大事にしながら関係性を作ってますね。

――とても大事な視点だと思いました。どのような生活を求めるかによるのかもしれませんが、介助者が生活の中に入るということは、介助者が生活に影響を与えるということもありますよね。

猿渡:僕らのように障害を持って生活をしていると、例えば電車に乗る時に、1〜2本待たされることがあります。そのような場面をどう思うか、ちょっとこれおかしいよねという話題を介助者としています。介助者も含めて、そういうことに興味を持って、一緒に考えてくれると、より深まってくるかなって考えながら過ごしています。

「生活=運動」自立生活運動との出会い

吉成:現在のお仕事や活動では、どのようなことをなさっていますか?

猿渡:神奈川県障害者自立生活支援センター「キルクももはま」で、就労継続支援B型と就労移行支援を行っています。メインの仕事は週3回のピア・カウンセラーです。加えて、当事者からの細かな相談の対応や、実習担当を行っています。一方、相模原の生活介護サービス事業所「くえびこ」では、自分の得意な「聞き取り」を活かして、利用者と職員の間に立ち、言語障害がある人などの生活相談に乗っています。
その他、オンブズマン活動や執筆活動など、幅広く活動しています。

吉成:当事者への支援のみならず、外部への発信など幅広く活動をされているのは、本当にすごいなぁと思います。自立生活運動との出会いについて聞かせてください。

猿渡:自立生活運動との出会いは、1996〜1997年頃、豊島区にあるNPO団体 「ゆきわりそう」(※3)で行われていた相談支援の構想、田中正博さんや ゆきわりそうのグループホームで生活している先輩、自立生活センターの主要事業であるピア・カウンセリングのリーダーなどに出会ったことがきっかけです。この時に、既に自立をしている方の家を見学させてもらいました。それから、でてこいサークル(※4)で、支援者として僕も一緒に買い物に行ってご飯を作ったり、一緒にお風呂入ったり、障害が最重度に近い子ども達のサポートをしたことも、自立生活や自立生活運動を考えるきっかけになったと思います。

――猿渡さんご自身のアイデンティティは運動家ですか?

猿渡:DPI(※5)との関わりや、現在もJIL(※6)系列のセンターに所属していることもあり、文部科学省のインクルーシブ教育を進めるグループに入って活動したり、津久井やまゆり園での事件に ついて地域の広報誌に寄稿したり、いろいろな活動を行っています。運動家というか、もう僕は「生活=運動」だと思っています。自分は運動家というところまでは行かないと思いますが、僕の通っているくえびこ の中には、そのような活動を行っている人が多かったこともあり、特別ではないと感じています。現代の若い人達から見れば運動家かもしれません。世代的にもちょうど運動家の分かれ目のような年齢ですよね。

――まさしく運動家ですね 。

猿渡:地域を変えたり、行政と関係性を作ったりということを続けてきたので、そうだろうなと思います。花田春兆先生が 「一歩一歩、足を踏みしめていくことがいわゆる運動家 」ということを言っていたので、そういう意味でも、自分は運動家なのかもしれません。

――猿渡さんより上の世代は、自身の置かれた境遇も含めて、ある意味運動家でなければならなかったと思います。そうでなければ地域で生きられなかった。そこから徐々にサービスを活用することで生きていくことが可能になった。改めてお伺いして、猿渡さんはその分かれ目の世代なのかなと思いました。

若者に伝えたい運動への思い

――やっぱり自立生活運動がないと重度訪問介護の運用もおかしくなっていったり、自立生活自体も足元から崩れていったりしてしまうと思います。その辺りについて、猿渡さんはどのように感じますか?

猿渡:やっぱり「運動」と聞くと堅苦しいイメージがあると思います。「青い芝の会」から始まり、「川崎バス闘争」の ように。僕は、普段の生活の中で「これおかしくない?」と疑問を持ったり、その疑問を言いやすくする雰囲気を作ったりすることも運動と言えるのではないかと思います。
バスや電車で車椅子ユーザーが待たされることはよくあるし、乗るために事前連絡が必要ということもあるけど、そういうところをおかしいと思えるか、思えないかの違いは大きいです。内部障害の人もいるので一概には判断できませんが、「(階段なども利用できる)健康な人が荷物をたくさん持ってエレベーターに乗ることがあるけど、車椅子ユーザーはエレベーターしか選べない」というように、問題提起を当事者からも行って、たくさんの人に気づいてもらうことも大切ですね。
いくら「心のバリアフリー」とは言ってもそれだけではなく、環境が変わらなければそのバリアは取れないと思います。だからこそ、おかしいことにまず疑問を持つ人、そこに協力してくれる人を育てるということができれば、その先の活動に繋がっていくのではないかと思います。「運動」ではなくても、個人的に「こういうことがおかしいと思うから仲間を集めて言ってみよう」のような形でも良いし。そういった声が社会を変えるんだという、勇気というか、自信を持ってほしいと。その点は、現代の若い人達に対して伝えたい思っているところです。

――猿渡さんが今おっしゃったことが、私達わをんの活動にも繋がることだと感じました。語ることが社会を変える、その語りを残すことで、様々な人達の土壌に種をまき、まいた種がいつかその人のタイミングで発芽するかも知れない、ということを考えながら活動しているので、猿渡さんのお話はまさにそういうことなんだと感じました。

吉成:私も大学などで講義をさせていただく際、自分が感じる「違和感」を伝えることを大切にしています。私の「違和感」は、大学生の彼らは持ちえないことだと思うので、その点を伝えたいと思っています。それから、当事者性というか、私達のような障害者目線に立ってみたら社会はどう見えるのかという部分を知ってほしくて話をしています。
猿渡さんと天畠さんの おっしゃった「種をまく」イメージは、私も同じように意識して話しています。例え100人に話したとしても、内容が通じるのは1人いたらいい方じゃないですか。その1人でさえも本当の意味で通じているかは分からない。それでも、続けることでいずれどこかで芽が出て花が咲くかもしれない。何と言うか、本当に不毛な活動ですよね。だけどそういうことをみんなでやっていたんだという意識に今なりました。私自身はあまり「運動をしている」という意識はありませんでしたが、猿渡さんのお話を伺って、今の私の活動も運動と言えるのではないかと感じました。

これからについて

吉成:最後の質問ですが、猿渡さんはこれからどのような生活や活動をしていきたいですか?

猿渡:1つは、「新婚さんいらっしゃい !」に出たいと思っています。

吉成:良いですね。

猿渡:あとは、町の中で障害の有無に関わらず、誰もが生活しやすくなるような活動をしていきたいです。地域活動の中に当事者が入ると良いと思いますし、バリアフリーチェックなども様々な人が関われたら、使いにくいところなどの具体的な指摘が出てくると思います。それをもっと行政が吸い上げられるような仕組みを作れたら良いですね。あとは、行政の中でたらい回しに合うことが多いので、ワンストップサービスを作ることを実現したいと思っています。

――今回、猿渡さんのことをお伺いするという目的から、いつの間にか我々わをんスタッフがエンパワーメントされるような時間になっていました。貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。

注釈

※3 ゆきわりそうグループ(https://www.yukiwari.org/
※4 障害児を育てる親が、将来障害のある子ども達を地域の中で育てたいという思いから作った設立したボランティアサークル
※5 DPI(Disabled Peoples’’ International):障害のある人の権利の保護と社会参加の機会平等を目的に活動を行うする国際 NGO(https://www.dpi-japan.org/
※6 JIL(Japan council on Independent Living Centers):全国自立生活センター協議会。、自立生活センター((障害当事者が運営する障害者団体))の連絡・協議団体で、自立生活センターの支援を行う。

プロフィール

脳性麻痺・神奈川県相模原市在住|猿渡達明(さるわたりたつあき)

1973年生まれ。東京都出身。神奈川県相模原市在住。脳性麻痺のため、着替えや入浴など日常生活全般に介助が必要。ADHDがあり、服薬をしながら日常生活を送る。保険会社の嘱託職員や自立生活センターなどの職を経験し、1998年に結婚。子ども2人の子育てを経験する。その後離婚 し、2020年に再婚。現在は、自身と同じ脳性麻痺のパートナーと共に暮らしながら、生活介護事業への通所や執筆活動、就労継続支援B型でピア・カウンセラーや相談業務を行う。

文/吉成亜実

この記事をシェアする