※ 画像は横にスクロール可能です
通勤に公的介助を付ける場合には、重度訪問介護等の公的制度利用が前提。介助者への指示出しや関係構築に慣れる視点からも、まず生活介助の整えが必要です。
仕事中の介助者を企業側が用意するには、コストがかかる。公的助成制度を使っても、事務手続きがとても煩雑。健常者と競合する一般就労は不利になり、諦めることも。
家族や同僚に頼るか、手続きが煩雑で雇用主側に頼まないと使えない公的助成制度か、自費で雇うか、介助なしか。現状では、不十分な選択肢から選ばざるを得ません。
助成金が使えない、家族がいないなどの理由で介助なしの場合、トイレや人工呼吸器の管理を我慢すると、健康を損なったり、生命の危険と隣り合わせだったりします。
仕事中の介助をしていた家族の高齢化、手助けする同僚の異動や退職、担当ヘルパーの急な病欠などで、突然介助が不安定になることも。慢性的なヘルパー不足も課題です。
仕事中に十分な介助保障がなく身体に負荷がかかり、二次障がいやケガを抱えることも。その他、さまざまな理由でキャリアが中断してしまう可能性があります。
通勤に公的介助を付ける場合には、重度訪問介護等の公的制度利用が前提。介助者への指示出しや関係構築に慣れる視点からも、まず生活介助の整えが必要です。
仕事中の介助者を企業側が用意するには、コストがかかる。公的助成制度を使っても、事務手続きがとても煩雑。健常者と競合する一般就労は不利になり、諦めることも。