Profile
脊髄損傷・東京都在住|佐藤 聡(さとう さとし)
1967年、新潟県生まれ。9歳で障害をもち、4年間施設に入所。14歳で地元の中学に戻る。大学時代に障害者運動に出会い、交通バリアフリー運動を通して運動の面白さを知る。卒業後にメインストリーム協会に関わり、海外の障害者への支援も積極的に行なう。2014年からDPI日本会議に携わる。
佐藤聡さんは、9歳の時の怪我により、車いすユーザーになりました。大学卒業後は、兵庫県の自立生活センター、メインストリーム協会で、国内外の障害者の支援に従事。現在は、障害当事者の全国組織であるDPI日本会議の事務局長として、障害者の就労問題を含め、さまざまな政策提言や権利擁護活動をされています。
私たち一般社団法人わをんでは、当事者の語りプロジェクトを通して、就労中に介助を受けられないために就職活動を挫折してしまった人や、以前働いていたのにヘルパーと会社の軋轢で退職することになってしまった人と出会う中で、その人たちと一緒に、介助付き就労の実態を把握し、情報発信していきたいと考え、リサーチをしてきました。
それをもとに、介助を利用しながら働きたいという当事者の背中を押せるような、介助付き就労ハンドブックを作成中です。
そこで今回は、介助付き就労を広めるために、今後どのように運動を進めていけばいいのか、また地域で活動している各団体と、国に働きかけるDPI日本会議の役割分担について、佐藤さんの考えをお聞きしました。
面白くないと人は集まらない
その後、関西学院大学に無事入学されて、佐藤さんにとってキーパーソンとなる横須賀俊司さん(※1)と廉田俊二さん(※2)に出会ったのですね。
佐藤:そうですね。当時、関西の大学にはたいてい、どこでも障害者解放研究部(※3)のような人権系の部活がいくつかありました。 入学後の学部のオリエンテーションに、部活のアピールをするために、横須賀が来ていました。横須賀は頸椎損傷で、介助が必要であることは一目でわかったので、親に介助してもらっているのかなと思ったのですが、車いすを押しているのは友達のようでした。
彼がどうやって生活しているのか興味があり、直接話を聞いたら、「大学の寮で、友達30人ぐらいにボランティアで介助に入ってもらって生活している。これを自立生活というのだ。アメリカではヘルパーを雇うお金は行政が出すから、本人にお金がなくても自立できる」というのです。
親の都合で自分の生活が左右されないのは素晴らしいなと思って、障害者解放研究部に入りました。 それから横須賀と活動していましたが、自分の中にも、他の障害者や途上国の人たちを差別する気持ちはあると気づいて、だんだんしんどくなってきたのです。
そのため大学3年の頃に一度、障害者解放研究部をやめて、これからはできるだけ障害者に関わらずに生きていこうと思いました。
そんなとき、廉田に出会いました。廉田は1986年から、夏に大阪から東京まで野宿しながら歩いて、途中の駅でバリアフリー化を要望するという「TRY」という運動をやっていて、私も1989年に参加しました。
私と健常者3人でグループになり、旭川から札幌まで野宿しながら歩きました。毎日、4つぐらいの駅を回り、バリアフリー化を要望するのですが、途中で出会った人たちの家に泊めてもらったり、差し入れでメロンをもらったりして、楽しかったです。
廉田の活動は自分たちが楽しみながらやっていくというスタイルで、そのような活動なら自分もできそうだと思いました。
大学卒業後、佐藤さんが関わったメインストリーム協会(※4)でも、面白い活動をしていますね。自立生活運動全体が、面白く活動することが基本にあるのか、メインストリーム協会の特徴なのか。どうなでしょうか。
佐藤:そこはメインストリーム協会のノリだと思いますね。とくに東京のCILは真面目な団体が多いです。関西は面白さを大切にする文化がもともとあり、面白さを大切にする人たちも比較的多くいるから、面白い団体が多いのだと思いますね。
多くのセンターが、人が集まらないという悩みをよく言いますが、メインストリーム協会は人がいっぱい集まるんですよ。廉田は、「運動はたくさんの人を巻き込まないとできない。面白くないと人は集まってこない」とよく言っていました。
重度の知的障害や重度行動障害の人を真面目に介助しようと思うと、介助者がしんどくなってしまうから、いかに面白くするかを考える必要があるという話を聞いたことがあります。
佐藤:真面目にやるだけなら短い期間はできるけど、一生はできない。面白い企画を入れていかないと、続けていくのは難しいと感じますね。
人の人生を変えていく面白さ
佐藤さんの言う面白さとは、具体的にどんなものでしょうか?先ほどのお話を聞くと、仲間内のノリで楽しかったというのではなくて、人との繋がりができて全然違う世界が広がっていくのが面白かったのではないかと感じました。
佐藤:たとえばメインストリーム協会で障害者甲子園という企画をやっていました。 これから自立する障害者をどんどん増やしていこうと話していたのですが、若い障害者はみんな、就職したがるのです。
就職する以前に自立生活することに意識を向けてほしいと考えて、まだ頭の柔らかい高校生を集めて合宿しました。みんなでお金を集めて、交通費や宿泊費を全部負担してあげるようにしたら、全国から障害のある高校生が50人くらい来ました。
健常の高校生も50人ぐらい地元で集めて、障害のある高校生の介助をしたり、一緒に討論したりしました。高校生同士で観光に行かせると仲良くなって、夜も部屋で寝ないで喋っていました。初対面の人と関わり、彼らがどんどん変わっていく過程を見るのはすごく面白かったです。
合宿は4日ぐらいだけですが、参加した高校生が、また遊びに来てくれたり、数年後にどこかの自立生活センターで働いていたりしたこともありました。人の人生を変えていくのはとても面白いと思いましたね。
メインストリーム協会は海外支援もやっていますが、それにも同じ面白さがあります。ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業(※5)一環でメインストリーム協会に来る研修生は、みんなその国のエリートなので、最初は「母国に帰ったら大学教授になりたい」など高い地位に就きたいと思う人が多いです。
でも、メインストリーム協会で研修する中で、「障害者が活動することで、世の中を変えていける」ということを伝えていくと、以前は自分だけが幸せになればいいと思っていた障害者が、他の障害者も幸せになれるように母国で活動したいと考えが変わっていくことがあります。
彼らは実際、帰国後にたくさん仲間を集めて、「社会を変える」という考え方を仲間にも共有していき、とても生き生きと活動しています。そんな様子を聞くと、その人の人生を変えることができたと思える。それが面白いですね。
頭の固かった研修生が、自分たちの国を変えていこうと思えるようになるのも、メインストリーム協会で研修したからですかね。
佐藤:メインストリーム協会は、真面目なことだけではなく、仲良くなることをとても大事にしています。メインストリーム協会に来た研修生には「必ず誰かと一緒にご飯を食べる」というルール、スタッフ側には「予定がない限り、ご飯に誘われたら断らない」というルールがあります。
9時から5時の研修だけではなく、むしろ終わってから一緒にご飯を食べたり、自由にしゃべったりすることを大事にしているのです。
いろんなことを本音で話すことで仲良くなれる。他の団体は、研修生が来ても、夜までは一緒にいないところも多いですが、メインストリーム協会では夜も障害者スタッフの家に泊めて、研修生を一人にはさせませんでした。
すると、実際に介助者を使って自立生活している様子を見られるので、理解も深まる。一方、スタッフは仕事とプライベートが分かれていないから、大変です。自分たちは人生かけて運動しているのだから、プライベートと仕事に線は引けないんだというのがメインストリーム協会の考え方です。
介助者も一緒に社会を変えていく
CILは、社会を変えていく運動体でもあり、介助派遣などをする事業体でもあります。当事者と健常者スタッフは一緒に運動をやってきた仲間でもあるけれど、事業体の側面が大きくなってくると、介助の仕事として割り切る人も増えてくる。そこをどう考えればよいかという悩みはよく聞きます。
佐藤:そうですね。障害者もヘルパーも、めんどくさいことを言ってくる人もいるので、その調整ばかりやっていると、しんどいです。でも、それは全体の活動の一部です。施設に入所している障害者をエンパワーメントし、その人が施設から出て、地域で楽しそうに生きていく様子を支援していくのが、この仕事の面白さだと思います。
だからメインストリーム協会では、健常者スタッフに介助派遣だけをさせるのではなく、海外支援にも関わってもらうのです。
当初、母国に帰った海外研修生を訪問するときは、いつも同じメンバーで行っていました。すると、そのメンバーの意識はどんどん良くなるのですが、他のスタッフたちは「海外支援よりも身近な地域での支援のほうに、お金を回すべきだ」と思い始めてしまいました。
そのため、健常者スタッフを順番に同行させるようにしたら、スタッフ全体に理解が広がったのです。
帰国した研修生が母国を良くするために活動している姿を見ると、「日本の方が完全に負けている。自分たちも頑張ろう」と心から思えるようになります。スタッフみんなに障害者運動の様々な面を見せて、意識を変えていくことがとても大切だと思っています。
性格的にそこまでやりたくないという人ももちろんいるでしょう。メインストリーム協会では、職員の採用面接はものすごく厳しくします。「プライベートと仕事に線は引かない」「活動を通して社会を変えていくのが楽しい」という価値観を共有できる人を選んでいます。だから一体となってやれていると思います。
必ずしも同じ価値観ではない人たちもいると思うので、他の団体を同じように変えていく必要はないと思いますね。
天畠:健常者スタッフ、介助者の価値観を変え、当事者と一緒に社会を変えていく意識を持ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。
佐藤:メインストリーム協会の場合は最初から、「一緒に社会を変えてほしい」ということを伝え、それが面白いと思える人を採用しています。途中から意識を変えるのは難しいと思います。たとえば他の自立生活センターで働いている人で、メインストリーム協会のやり方は面白いと思えない人もいると思います。
メインストリーム協会のカラーには合わない人もいて、そのような人を無理に変える必要はありません。その人にはその人なりにやりたい運動があると思うので、他のセンターでやったらいいと思います。
メインストリーム協会はずっと同じやり方でやってきているので、辞める人はすごく少ないです。それでもなじめずに辞めた人はやはり数人います。だから誰にでも合うやり方ではないですね。
介助は「主体性を出さなくても済む仕事」である一方、主体性を出せないからしんどくなることもあります。運動を一緒につくっていくことで自分の主体性を保てるから、介助を続けていける場合もあるのでしょうね。
佐藤:どんな社会を作りたいかを共有し、介助派遣をすることが、社会を変えるために役立っている実感が持てないと、介助を続けていけないと思います。介助派遣だけではなく、運動にも関わることで、自分が介助をしたから、社会が変わっていく感覚を感じさせるのは絶対必要だと思います。それがこの仕事のいちばんの魅力ですね。
※1 頸椎損傷の当事者で、元県立広島大学准教授。主な著作に『セクシュアリティの障害学』(共著、明石書店、2005年)、『支援の障害学に向けて』(共編著、現代書館、2007年)、『社会福祉と内発的発展』(共編著、関西学院大学出版会、2008年)2021年10月逝去。
※2 脊髄損傷の当事者。1989年に特定非営利法人メインストリーム協会を設立。同理事長。
※3 障害のある学生もない学生も入部していて、学生同士で介助しながら活動していた。差別について議論したり、近隣で活動していた脳性マヒ者の団体「兵庫青い芝の会」とともに、障害者差別に対する抗議運動にも参加。佐藤さんが入っていた当時、5名ほどのメンバーがいた。(参照:立命館大学・生存学研究所「佐藤聡氏インタビュー」http://www.arsvi.com/2010/20180630ss.htm)
※4 兵庫県西宮市で、介助者派遣事業や権利擁護事業、障害当事者によるピアサポートをおこなう。どんな重度な障害をもつ人も生き生きと誇りをもって社会の主流「メインストリーム」を堂々と生きていける社会を目指す。http://www.cilmsa.com/index.html
※5 公益財団法人ダスキン愛の輪基金が、アジア太平洋地域の障害ある若者を日本に招へいし、約10ヶ月間、日本の障害者福祉や日本文化を体験し、帰国後はそれぞれの国と地域のリーダーとして活躍してもらう事業。メインストリーム協会はこの事業の研修生を定期的に受け入れている。https://www.ainowa.jp/activities/introduce/