運動調査記事

障がい者運動から紐解く、介助付き就労を得るための道のり

Profile

小山内美智子(おさないみちこ)
1953年生まれ。北海道和寒町出身。脳性麻痺のため電動車椅子を用いて活動する。1977年、介助を必要とする人の自立生活を支援する「札幌いちご会」設立、現理事長。2000年、身体に障がいを持つ人が自立生活を体験できる施設「社会福祉法人アンビシャス」開設。介護制度が整う以前からボランティアなどを募り活動し、自身の介助体制を確立させる。著書に『わたし、生きるからね』(岩波書店)などほか多数。1972年当時、エスカレーターしかなかった市営地下鉄で仲間と共にエレベーター設置を求め運動、のちにエレベーターが設置される。その出来事が、彼女のライフワークでもある「障がい者運動」の始まりであったという。

「就労中は、重度訪問介護を利用することができない」___この制度上のルールが、介助を受けながら生活する重度障がい者の就労を妨げています。2019年には重度身体障がい当事者が2人、2022年には1人、国会議員になりました。しかし、介助付き就労の機運はなかなか高まりません。介助つき就労をさらに社会に広げていくために、どのような取組が必要なのか、これまでの障がい者運動にヒントがあるのではないかと私たちは考えました。

1970 年代当時は現在のように介護制度が整っておらず、当時の障がい者は親元や施設で生活する以外の選択肢がありませんでした。障がい者運動とは、そうした状況を打破して地域で自立した生活を行う方法を模索するための運動でした。小山内さんは、北海道で1970年代から先駆的に障がい者運動に携わってこられました。

今回は、そんな小山内さんの経験や就労に関するお話を聞くことを通して、介助付き就労をより社会に情報発信し、広げていくための方法を考えたいと思います。

目次

  1. 介助者の時給アップ時に気を付けるべき、介助者と障がい当事者の力関係
  2. 介助付き就労を得るための、"制度を変える"たたかい
  3. 度胸と愛嬌でバッシングを吹き飛ばせ

介助者の時給アップ時に気を付けるべき、介助者と障がい当事者の力関係

先ほど、「今の障がい者は何でもやってもらうことしか考えないので、ちょっと歯がゆい」とおっしゃっていましたが。ボランティア主体の活動から、いちご会自身が寄付集めに尽力したり、徐々に公的な介助制度ができたりするにしたがって、有給での活動が主体となってきて、いちご会は現在、運動としての課題はありますか?

小山内:総論的に言えば、今は日本の景気が落ち込んでますから、運動が大変やりにくい時代です。20、30年前は叩けばなおるというか、お役人がちゃんと答えてくれた時代でした。(ヘルパーさんたちが)ヘルパーの月給を上げろというのも、もっともだと思います。

ただヘルパーの月給があがってきたら、今度は私たち(障がいのある人)が「(障がい)年金を上げろ、制度で出してくれ」と言っていかないと、介助者と当事者の関係が危うくなっていきます。

ヘルパーと私たちの収入の差が大きい状態が続いたら、地域で生きても結局ヘルパーさんが偉くなって、「障がい者は偉くない、助けられてる」っていう感じになってきちゃう。そこに落ち込まないようにしながら、ヘルパーの月給も上がったらいいと私は考えています。

――介助付き就労を得るための、"制度を変える"たたかい

小山内さんは、介助付き就労についてはどうお考えですか。

小山内:私たちは(仕事中もヘルパーによる介助が必要だから、)働いたらお金がかかるんです。それは現実です。でも障がいのある私たちが、ただベッドで黙って寝ててもいいんでしょうか。社会を変えていくくらいにならないといけないと思います。

お金の問題じゃない。誰も力がある限り働いた方がいいと思うんです。そこのところも若い障がい者たちは、ただ施設にいてなにも言えない。自立生活をして社会への発信手段も持っているという奇跡的な人がいっぱい育っていかないと、障がいを取り巻く状況は変わらないと思います。ぜひ一緒にたたかいましょう。

(重度身体障がい当事者の)舩後靖彦さんと木村英子さんが重度訪問介護を国会(参議院)での仕事中や通勤にも使えるよう頑張っていますが、なかなか動きがありませんね。

木村さんと舩後さんのケースを認めてしまったら、全国の人にも認めなければいけなくなる。それに怯えて国は動けない。そういう仕組みがあると思います。

そうですね。また、現状の納付金制度のもとでは、障がい者雇用率を達成するために、簡単な作業を当事者に任せるだけで、企業側が他の社員と一緒に仕事をさせない事例も多くあり、それでは社会の分断が進むだけだと危惧しています。

小山内:私も一度「看護学校で働かないか」と言われたことがありますが、校長先生から、「障がい者に何が出来るんだ」という反発がありました。大喧嘩になって、私はすごく悲しかったです。そんなに喧嘩するんだったら私はいいです、クビにしてくださいって言ったんですよ。社会はその程度しかわかってない。

同じ職場の人間っていう認識が足りてないところだと、働く当事者がすごく苦しくなってしまいますよね。「置物だと思われている、人間として見られてない感じがしてくる」という話は、他の方のインタビューでも聞いたことがあります。

――度胸と愛嬌でバッシングを吹き飛ばせ

介助付き就労を制度として認めさせていく運動を広げていこうとする中で、「ただでさえ自分たち健常者も働くのがしんどいのに、なんで障がい者だけを優遇するんだ」のようなバッシングがでてくるのではという懸念があります。小山内さんは、バッシングというものをどのように考えていますか?

小山内:バッシングを怖がってたら何もできません。私は若い時に、「人に嫌われても考えを通す。通さなければいけない」と考えていました。最初は批判的だった人も、時間が経つと「小山内さんの考え方が正しかったなあ」って変わってきましたね。それには時間がかかります。必要なのは、度胸と愛嬌ですね。

度胸と愛嬌でバッシングを吹き飛ばせ。ということですね。

小山内:そうそうそう。バッシングなんか恐れてたら何もできません。むしろバッシングされたら喜ばないといけない。

小山内さんの数々のご回答には、まいりました。

小山内:皆さんも頑張って、日本のヘルパーさんの月給を上げて、障がい者をみんな働けるように、お願いします。

ありがとうございます。頑張ります。